2015年5月30日土曜日

シアバター石けんの作り方と新柄の巾着完成。


ボンジュール!

前回、巾着に入ったシアバター石けんをアップしてから、ブルキナ滞在中の日本人の皆さまより、計約300個の石けんの注文を頂きました!!!

本当にありがとうございます。嬉しくてワクワクしています。アソシアションの皆もとても喜んでいました。

というわけで、石鹸作りを私もお手伝いしてきましたので、石けんづくりの様子をご紹介します!

シアバター、ココナッツオイルを混ぜた液に、苛性ソーダを入れると一気に固まります
しばらくかき混ぜます。

型に流し込みます。
1日寝かせた後、型から外します。
そして四角くカッティング!
大小500個程の石けんが出来上がりました。
このまま1週間乾燥させるとできあがりです。

そして、新柄の巾着も完成しました。これまではパッキリとして派手な色を選んできたのですが、今回は渋めをチョイスしました。私はこっちの方が好きだったりします。


右上が私のお気に入り。


石けんづくりに関わっていると、色々やってみたいことが増えてきます。ハーブとか天然の草とかブルキナっぽいビサップとかオゼイユとか入れられないかなーとか、もっと形をかわいくオシャレにできないかなーとか。どうやったら、この砂埃だらけのブルキナで砂埃がちていない石けんをつくれるかなーとか、シアバター100%の石けんもつくってみたいなとか、ちょっと色をつけてみたいなとか、もっと効率よくキレイな形の石けんができないかなとか。

やりたいことも、改善しなきゃいけないこともたくさんです。

日本にいた時、石けんなんて全く興味なかったのに・・・今度は自分で手づくりしてみたいなぁと思っています。

ビバ石けん。

今日はこれから、友達の村で盛大なフェネライがあるということで、泊まりで参加してきます。ブルキナベと旅行なんて初めてなので、わくわく、そして何が起こるか心配です。


えだまめ。

1年5か月私を怖がっていた子どもにお好み焼きをつくってあげたら懐いてくれました。


こんにちは!

観光客の少ないブルキナファソでは、田舎の方では特に、黒くない人を初めて見る、という人も少なくありません。更に子供にとってはその衝撃は大きいようで、かなりの頻度で怖がられ泣かれます。

近寄ると泣かれ、だいたい親が面白がって泣く子を無理やり私の方に連れてきたりして、すごい悲鳴をあげられます。私も面白がって追いかけたりすると、走って逃げられます。

そんな感じで、さみしい思いをすることも多くあるのですが、だいたいの子どもは半年くらいで懐いてくれます。

しかし、私の常連の小さな売店(でもサポネでは一番大きく品揃えのいい売店)の3歳の子どもは週に3回は会っているにも関わらず、毎回泣かれていました。

昨日は、その子のママが日本食を食べたいということで、家に二人を招いて、お好み焼きをつくりました。


いつも私を見たら泣くフローラが・・・

お好み焼きをつくってあげたら・・・・

懐いたー!!!万歳!

フローラのママ

というわけで、1年5か月声をかけ続けた私の頑張りが報われました。私を見て笑うフローラ♡かわいすぎるー!!

お好み焼き、フローラには大好評だったのですが、ママには不評だったようで、「おいしい!」といいながらも自分はほとんど食べず、フローラに食べさせていました。

ブルキナでは日本食、イマイチ受けが悪いです。私の料理の腕のせいでしょうか。

というわけで、ハッピーな1日でした。


えだまめ。

2015年5月29日金曜日

自分で育てた鶏を食べて思うこと。


ニーザーブレ。(モレ語でこんばんは)

前回のブログで書いたように、近所の子どもたちが洗礼を受ける日だったので、いつもお世話になっているお礼にと思って、家で育てていた鶏を1羽プレゼントしました。

12月に飼い始め、約7か月、同じ庭で過ごした鶏(オス)です。


まるまる太って美味しそう。
次の日の夜に調理されました。

私も頂きました。


自分で育てた鶏を食べて思うこと・・・・・・・


それは「美味しー!!!」ということです。ブルキナの鶏って本当、美味しいんです。その辺り毎日駆け回っているので、肉がしまっていて、日本だと絶対出会えない味。

もちろん、たまには肉がたっぷり油のついたケンタッキーみたいなブロイラーも食べたくなるのですが・・・・(笑)

よく鶏などの動物を絞めて「命の重みを実感」などと言われますが、そんなことは全く思いませんでした。ましてやブルキナベでそう感じている人は皆無でしょう。鶏はもちろん命の一つですが、それよりも私にとっては美味しい食べ物です。そしてブルキナベにとっては、大切な大切な食糧です。

こちらでは、頭から足から内臓からぜーんぶ食べます!そういう意味で、命の重み、食べ物の大切さは、生きていて痛感しているんだと思います。だって毎日皆お腹を空かせている。(乾季・村では1日1食が普通。)

日本ではパックにつめられて食べやすく切られている鶏ですが、ブルキナでは1羽外買いしか方法がありません。日本って、ほんと便利。

私はパックに詰められている鶏も食べたいし、その場で絞めた鶏も食べたいです。ワガママですねー。


そして、昨日あんなにかわいかった女の子は、あっとゆうまに魔法がとけ、いつもの小汚い感じに戻っていました。笑
一生懸命お菓子をつくっていました。でも、これはこれでかわいい。



それでは、ベオゴー(モレ語でまた明日)



えだまめ。

2015年5月28日木曜日

踊って歌って楽しいブルキナ流洗礼式!【動画あり】


ボンソワー!

先週末は、ブルキナ全土でキリスト教のBaptêmeと呼ばれる洗礼式が行われていました。
近所の子どもたちが、洗礼を受けるということで私も参加してきました。

ブルキナの教会はこんな感じ。すごい数の人。
洗礼を受ける子どもたち。皆同じ柄のパーニュ(布)でこの日のために服を仕立てます。
真剣に聖歌を歌う。この写真好き。
こんな感じで洗礼を受けます。器がカラバスなのがブルキナ流!


いつも破けて汚れた服を着ている子どもたちが、この日は大変身します!皆いいとこのお嬢ちゃん、お坊ちゃんみたい!人は来ている服でこんなに印象が変わるのかと、実感。笑

刺繍がたくさん入っている服は高い!お金持ちの証拠。でもシンプルの方がかわいいと私は思う。
近所の子。こんなに美人だったとは知らなかった!女の子は特に変わるなー!
私も正装して出かけました。

洗礼式の後は、各家庭で、親戚やご近所さんを招いて、皆でご飯を食べたり、踊ったり、歌ったりします。知り合いで、洗礼を受けた人がいればお祝いに訪問するのがこちらの習慣なので、私も3軒の家をはしごし、お腹いっぱいご飯を食べてきました。
ちなみに、お金がある人は、訪れた家庭の子どもに100フラン~500フラン(20円~100円)をあげるのがマナーです。

家の庭に椅子を出して。入れ替わり立ち代わりたくさんの人が訪れる。

日本人からすると、教会というと何となく静かで厳かな感じなイメージですよね。ブルキナの教会はそのイメージを覆します!牧師さんまで踊りだす!踊って歌って楽しい洗礼式!ブルキナらしさが伝わるのでぜひ見てください!


家に戻ってからも、もちろん踊ります。子どもも大人も皆でダンスー!


そんな楽しい週末を過ごしました。


えだまめ。

2015年5月27日水曜日

今日採れたマンゴーは56個。


ぼんそわーる。眠いです。
ブログを毎日書くって大変ですね。書いてみて分かりました。でも、普段連絡を取らない人とかからメッセージとかもらえるのは結構嬉しいので、もう少し頑張って更新を続けます。

今日は我が家のマンゴーの実が熟してきたので、近所の男の子達に頼んで採ってもらいました。






数えてみたら、56個ありました。まだまだ、採れそうです。マンゴーの木って、1年で何個採れるものなんだろう。このペースでいくと、200個以上は採れそう。すごいなマンゴー。

最近、朝・昼・夜で1日3個くらい食べてます。マンゴーってほんと美味しい。

セネガル出発前とあって、やておきたいことがたくさんあり、なんだか忙しい最近です。フランス語の勉強はなかなか上手く進みません。

明日は雨が降りますように。ボンヌイ!


えだまめ。

2015年5月23日土曜日

シアバター石けんを入れる改良版巾着が完成!


ボンジュール!

『ブルキナファソの仕立て屋さんとシアバター石鹸』の続きです。
改良版の巾着が完成しましたー!!キレイにタグもついてます!パーニュの種類も増やしました。


どの柄が好きですか?

この巾着の中に、小さいシアバターの石けんを入れます。すごく単純なラッピングですが、この透明な袋も、ブルキナで探すのは一苦労・・・・。やっと発見した透明な袋です。ラベルも作りました!



このシアバター石けん、本当に質がいいんです。私はブルキナに来てからこのこのシアバター石けんで顔を洗い、化粧水を塗り、そしてシアバターを塗っています。そしたら、肌質がすごく良くなりました。この直射日光にも関わらず。シアバターパワーを実感中です。

今は、これを日本人向けに500フラン(100円)で販売中。売上を開発費として、製品を改良し、帰国までには、ブルキナファソのお土産さんに出回って、アソシアションの継続的な売上になる!というのが目標です!

がんばるぞー!
もっとこうした方がかわいいとか、アイディアがあったらぜひ教えてください!


えだまめ。




トイレを建てよう!住民参加型の支援。

ボンソワール!

前回のブログで書いたように、現在学校をまわりながら衛生啓発を行っています。

その中の一つの小学校にはトイレがなんと数年前からありません。
昔に建てられたトイレはあるのですが、床が抜けてしまっていて、使える状態ではありません。壊れたまま放置されています。こんな感じです。




そんなわけで、小学校にトイレを建てようと先生に提案。

「協力隊を育てる会」が行っている、「小さなハートプロジェクト」という制度を使って、トイレ建設への費用を申請してみることに。

実は最初、全ての費用をこの制度で賄うつもりでした。しかし、ボランティア調整員から「学校や保護者の協力はないの?江田さんがトイレを建てたいだけで、本当は、必要とされていないんじゃないの?」とのツッコミが。

そこで、校長や保護者会と話し合った結果、トイレ建設の10分の一にあたる額を保護者から集めることに。生徒1人につき200フラン(約40円)を徴収することになりました。

自分たちがお金を出すとなると、少しでも安くトイレを建てたいという気持ちになるようで、経費削減するために、たくさんのアイデアが。

トイレの床は壊れているが、ドアは壊れていないので、新しく買わずに少し修理すれば使えること。

トイレ建設に必要な水は生徒や保護者が中心となって汲むので、費用が発生しないこと。

見積もりが高いので、もう一度その業者と相談しようということ。

もし、全ての費用を払っていたら、絶対に出てこなかったと思われるアイディア。よく、支援には住民の参加や協力が必要だと本などに書いてあって、そうそう、と思っていたけど、実際に自分が体験してみると、なるほど!とその良さが分かりました。

こうやって支援を受け取る人が、少しの費用を負担するということで、本当にその人たちは支援が必要なのか、見極めることができます。また、自分たちの払うお金もなるべく少なくしようと、色々な知恵が出てきます。そして、その支援された物に対して自分たちのものだという意識が生まれます。

まだまだ、話し合いは続きます。

うまくいきますように。


エダマメ。



2015年5月20日水曜日

80%の家にはトイレがない!トイレって実は必要ないのかな?

ボンジュール!

トイレって家にあるのが当たり前だと思いますよね?

私のサポネ赴任当初、現状調査ということで、4校の小学校計90名にアンケートを取ったところ、町(一応中心部)に住む生徒の20%の家にはトイレがなく、村に住む生徒にいたってはの80%の家にトイレがありませんでした。

私がブルキナに来て、とても驚いたことの一つです。

じゃあどうしているかというと、ほとんどの人は草村で用を足します。一部の人は、近所の人に借りるということもあるそうです。

もちろん水道の通っていないサポネに水洗トイレがあるはずもなく、トイレはぼっとん便所。こんな感じです。

我が家のトイレ
病院のトイレ
小学校のトイレ。珍しく掃除が行き届いている。

日本だったら、何も考えずに「トイレがないなんてありえない!」と思ってきましたが、ここに来てしばらく暮らしていると、もしかしたら、トイレってそんなに重要じゃないのかな?狭くて臭いトイレで用を足すより、青空の下、用を足した方が気持ちいいし、そんなに皆困ってなさそうだし、トイレなんて先進国の持ち込んだルールなのかな?と考えた時もありました。

しかし、よくよく考えてみると、トイレはやっぱり重要でした。


トイレが重要な3つの理由

①衛生的によろしくない。
村だと結構家が点々としているので、もしかしたら、そんなに衛生的に悪いわけじゃないのかもしれません。しかし、小学校などの人が集まるところでも、その習慣を持っていってしまうと、皆だいたい同じ場所でするので、衛生的ではありません。雨季になると水で汚物が流され、感染症を引き起こす原因になります。

②草村でヘビに噛まれる危険性
人から隠れるため、少し茂った草村で用を足します。その際、毒蛇などに刺される危険性があります。(ブルキナではヘビに噛まれて亡くなる子どもが少なくありません。)

③膀胱炎になる可能性が高い
特に女性は、できるだけ人から離れた場所で用を足すため、村では自転車に乗って、草村まで行くそうです。また、学校や職場などにトイレがない、もしくは衛生的でないため、家に戻るまで我慢する、ということも多くあります。


というわけで最近は、トイレの重要性を伝えるため、まずはお手本となるべき小学校から!と思い、サポネ市内の小学校を回って、啓発活動などを行っています。

絵を使って、トイレの重要性を伝える。

こうやって、日本では当たり前だと思っていたことも、考え直すことができるのが、ブルキナでの生活の面白いところです。

補足:昨日は2時間、今日は3時間、フランス語を勉強しました。


エダマメ。

2015年5月18日月曜日

ブタ好き必見!幸せそうな親子のブタの動画&写真。


Bonjour!

私は日本にいる時から、そんなに動物をかわいいと思ったりしたことはないのですが、ブルキナの村で見かけるブタは可愛くて、思わず撮影しました。

おっぱいが足りない!


お母さんは疲れている。

お腹いっぱいで寝る。





というわけで、休み明けの今日はブタの動画を見て癒されてください。

えだまめ。

2015年5月17日日曜日

挑戦②ほぼ毎日フランス語を3時間勉強する。


Bonjour!

表題の通り、これからほぼ毎日フランス語を3時間勉強します!

知らない人も多いかと思いますが、私はここブルキナファソで、毎日フランス語を喋って生活をしています。ブルキナファソはフランスの植民地だったので、公用語はフランス語なのです。
各家庭ではそれぞれの民族の言葉を使いますが、小学校から授業は全てフランス語で行われています。

日本に一時帰国した時、張り切って買ってきた、7冊の本たち。まだ1冊も終わっていません。



そして、来月隣国のセネガルに遊びに行くついでに、DELFと呼ばれるフランス語の試験を受けてきます。(フランス語版のTOEIC・TOEFL)

ブルキナ訛りのフランス語が果たしてどこまで通用するのでしょうか。
試験まで残すところ、あと3週間。文法の本2冊、単語の本2冊、計4冊終わらせることを目標に頑張ります!

というわけで、『挑戦①ほぼ毎日ブログを更新する。』をちゃんと実行してきたわけですが、今回の挑戦にかわって、ブログの頻度が少し落ちるかもしれません。
母と父を筆頭にするエダマメファソブログファンクラブの方には大変申し訳ありません。

私の挑戦を応援してください。

えだまめ。





2015年5月16日土曜日

4年間ヨサコイを踊れなかった私が、2週間で踊れるようになった理由@15周年記念式典


イーベヨーゴ!(モレ語でおはよう)

私は大学生の時、国際ボランティア学生協会(IVUSA)という学生主体のNPOに入っていて、ボランティアなどをしていたのですが、現場でヨサコイソーランを披露する場面が多々ありました。

しかし・・・ダンスの苦手な私は何十回もそんな機会があったのにも関わらず、いつも後ろの方で適当に踊っていたので、全く身に付かず、結局4年間踊れずにいました。

そんな私が踊れるようになったわけは・・・

今年で派遣実績15周年目を迎えるブルキナファソ青年海外協力隊を祝って、記念式典が開催されることになりました。そこで、何か日本からの出し物を、ということでヨサコイを披露することになったのですが、踊ったことある人?と聞かれ、つい「はい。大学時代踊ってました。」と答えてしまい、ヨサコイの隊長に任命されました。

隊長は皆にヨサコイの指導をしなくてはいけないのです。本当は踊れないのに・・・。ということで一生懸命練習に励みました。

すると、この私が2週間で踊れるようになりました!バンザーイ!

何か達成したい、目標がある時、自分が怠け者だと自覚している人は、自分を追い込み、どうしてもやらなければいけない環境に身を置くことが大事です!(エダマメ名言!)

人間、頑張れば何でもできるのです。思いっきり踊れるってきもちいー!!

えらい人たちがたくさん集まる中で・・・
センターとった!


きれっきれの踊りを披露しました!

また、その日はヨサコイがメインではなく、15周年の記念式典だったので、ブルキナファソの正装であるバザンという布でつくった服を着て、オシャレして参加しました。

配属先長の女医さんと。
色とりどりでキレイでしょ!隊員ほぼ全員集合!

国営ラジオのインタビューも受けました!

私は大勢で遊んだりするのは苦手ですが、大勢で何か一つのことをすることはとても好きです。なので、ヨサコイソーラン楽しかったなー!!!

日本に帰っても踊りたいです。

えだまめ。


ブルキナにいる犬と、日本の犬、どっちが幸せ?


こんにちは。

今日は、私の住む村から30キロ離れた診療所へ。3時間かけて、10軒の家をまわり、衛生に関する調査。最近バイクにばかり乗っていて体力のない私はバテバテ。やっと調査が終わって、その帰り道。

なんとガス欠。(満タンで来たはずなのに・・・。)しかも、なかなか人が通らず、いつもなら「僕が押してあげようか?」と来てくれる優しい人もいない・・・。更には停電が続いていたため、携帯の電池がないため、誰か人を呼ぶこともできず、そしてお財布を家に忘れているという、大変な状況。

炎天下の中、30分バイクを押して、やっとガソリンを売っている小さな村にたどり着き、ガソリン屋さんにお財布を忘れてしまったことを説明したら、快くツケにしてくれました。

というわけで、疲れ果てたので、今日は犬の話題です。

きーぼーは犬がすごく好きです。小さい頃から犬を飼いたいと言っています。私は別に犬を嫌いなわけではないですが、自分の面倒を見るだけでも大変なのに、どうして犬を飼いたいと思うのだろう、と犬を飼いたいと思う人の気持ちが理解できません。きーぼーがもし犬を飼い始めたら、固形のドッグフードではなく、高い缶詰のご飯をあげるそうです。ダメ犬になるのが目に見えます。

ブルキナでも犬をペット?番犬?として飼っている家はとても多く、だいたい1軒に1匹、もしくは数匹います。とはいえ、鎖に繋がれているわけではなく放し飼いなので、そこいらじゅうをたくさん犬が歩いています。(もちろん、ニワトリ・ブタ・ヤギ・ヒツジ・牛も放し飼い。)



みんな仲良し?


日本では、犬の地位はとても高く、皆に可愛がられ、愛されています。もしくは、恐れられていたりします。おいしいエサを毎日もらえます。シャンプーなんかもしてもらえます。病院にも連れて行ってもらえます。最近では、服なんかを着せてもらえることもあります。

一方で、ブルキナでは犬の地位はとても低いです。可愛がられてもいますが、ちょっと何かをするとすぐに叩かれたりシッシッとやられたりします。誰も、赤ちゃんですら、犬を怖がったりしません。エサは人間の食べ残しなどを自分で探して食べます。いつも薄汚い感じです。犬の病院なんてもちろんありません。服・・・・?

というわけですが、きーぼーからするとブルキナにいる犬はかわいそうなんだそうです。一見、そう思うかもしれません。でもブルキナの犬には自由があります。夏の暑い日、木の下の木陰で、寝転がったり、駆け回ったりしているブルキナの犬を見ると、とーっても幸せそうにみえます。私からすると、日本にいる犬の方がかわいそうです。

私が犬だったら、ブルキナに生まれたいなー。

みなさんはどう思いますか?


えだまめ。